- L’œuvre la plus célèbre - 最も有名な作品 -
ベートーヴェンが作曲した中で、最も有名な作品は何だと思いますか?
日本では交響曲第9番「合唱」でしょうか。
親しみを込めて「第九」(だいく)と呼ばれ、クリスマス・年末の時期に、オーケストラとともに大勢で合唱するイメージがありますね。
ルネさんいわく、ヨーロッパでは、 交響曲第5番 「運命」、交響曲第6番「田園」もとてもよく知られているとのこと。
それでも「欧州の歌」として、交響曲第9番「歓喜の歌」が選ばれていたり、オリンピックでも世界中の人に歌われたりと、世界的に最も有名な作品は、日本人にも親しみ深い「第九」のようです!
それでは、ルネさんのお話をどうぞ♪
{show access="Membership"}
Bob
L’œuvre la plus célèbre de Beethoven, c’est la neuvième ?
René
Au Japon, c’est l’œuvre la plus célèbre de Beethoven. Au mois de décembre, tout le monde dans toutes les villes chante la Neuvième de Beethoven. En Europe, c’est parmi les plus célèbres, mais je pense que la plus célèbre c’est la cinquième symphonie ou la Symphonie pastorale.
Mais… le thème des Jeux Olympiques, c’est la Neuvième de Beethoven, le thème de l’hymne européen c’est la Neuvième de Beethoven. Donc, je pense que c’est l’œuvre la plus universellement connue.
下にあるフランス語の重要単語を、ルネさんのお話の中から聞き取ってみましょう。
全部で10単語です。聞き取れましたか?
大きい文字ほどたくさん文章の中に出てきます。
聞き取った単語の意味はもちろん、それぞれの単語がどのような使い方をされているか辞書などで確認してみましょう!
*特に大切な重要単語《 plus 》について、下記の3つの文章で確認してみましょう。
le・la・les + plusで『最も』という最上級を意味します。
1は 《 L’œuvre la plus célèbre de Beethoven 》で『ベートーヴェンで最も有名な作品』
2は《 c’est parmi les plus célèbres 》で『これは最も有名なもののひとつです』
3は《 c’est l’œuvre la plus universellement connue 》で『これは世界的に最も知られている作品です』
{show-else} Chocolat!会員サービスに登録すると
*このフランス語音声の全文テキスト
*フランス語聞き取りゲーム
*重要単語や基本文法の解説
がご利用いただけます!
ぜひご登録ください ♪
すでにChocolat!会員の方は、ログインしてお楽しみください ♪
{/show}